医療過誤・医療ミスに巻き込まれたら一人で悩まずに専門の弁護士へ相談を【大阪医療問題研究会】

メール申込24時間受付

  • contact
弁護士リレーブログ

全記事一覧

2024.10.30

医療過誤事件の真相解明

医療過誤事件の被害に遭われた患者さんご本人、あるいはご遺族の方から時々耳にする言葉があります。   「本当は何があったのか知りたい」「病院側の説明が正し……

2024.09.26

東京地裁医療集中部20周年パネルディスカッションの感想

1 はじめに 東京地裁医療集中部20周年を記念して、裁判官、患者側・医療側の弁護士によるパネルディスカッションが行われ、その内容が法律雑誌「判例タイムズ」に掲載されてま……

2024.08.28

全身麻酔のはなし

1 現代において,私たちは,手術や大きな検査の際に「全身麻酔」が用いられることを当然のことだと考えています。そして,全身麻酔は単なる準備段階の処置にすぎないとも思いがちで……

2024.08.06

医療事故全国一斉電話相談(令和6年8月24日(土)開催)のお知らせ

大阪医療問題研究会は、全国各地で、医療過誤事件について患者側の立場で取り組んでいる弁護士の「研究会」又は「弁護団」と連携した活動を行っています。 その一環として……

2024.07.30

カルテ開示拒否に対する対応について

医療過誤事件においてもっとも重要な証拠となる医療機関のカルテの入手方法については,大きく任意開示請求による方法と裁判所における証拠保全による方法があり,これらのメリット・……

2024.06.24

診療看護師ってご存知ですか

昨今,医師不足が叫ばれる中,医師の働き方改革として医師の時間外労働時間の上限が規制され,医師の業務を分け合うタスクシェアの需要が高まっております。そこで,現在,注目を集め……

2024.05.31

医療過誤事件とADRの活用

医療過誤事件において、医療機関側との任意の交渉では紛争の解決が図れない場合には、民事訴訟等の法的手段をとることを検討することになりますが、解決を図る場の選択として、裁判外……

2024.04.30

医師の働き方改革とは

皆さんは、医師(特に病院で働く医師)の長時間労働についてのニュースを、新聞やテレビ等で見聞きされたことがあると思います。長時間勤務を強いられた医師が自死を選択したという痛……

2024.03.30

精神科病院における身体的拘束と血栓症の予防

精神科医療においては、今後、高齢患者や認知症患者が増加することが予想されており、それに伴い、精神科に関する法律相談も増加するものと思われます。そこで、今回は、精神科病院に……

2024.02.29

協力医面談における準備や留意事項

1 協力医面談について 医療過誤か否かの検討を行う調査手続において協力医の存在は不可欠です。 そのため、協力医からその専門的な知見や意見を聞くことがで……

PAGE TOP