全記事一覧
2021.02.26
がんの見落とし事案の裁判例分析について
2021年1月より,このブログでは,2020年12月に開催された「全国交流集会in愛知」において,大阪医療問題研究会の研究グループが発表した研究内容を紹介していくことにな……
2021.01.31
がん患者の生存率
前回のこのリレーブログでは,2020年12月12日(土)に開催された第42回医療問題弁護団・研究会「全国交流集会in愛知」において,大阪医療問題研究会の研究グループより,……
2020.12.25
全国交流集会in愛知
第42回医療問題弁護団・研究会「全国交流集会in愛知」が、2020年12月12日(土)に開催されました。
全国交流集会は毎年開催され、全国の患者側代理人弁護士が集ま……
2020.11.30
医療訴訟における患者・遺族の願いと弁護士の意向のずれ
福本良之「医療訴訟において原告が問おうとした責任‐原告のライフストーリーを中心として‐」という論稿を読みました
(https://www.jstage.jst.go……
2020.10.30
最近の専門委員制度について
民事訴訟法を一部改正して平成16年4月から施行された専門委員制度ですが、利用件数があまり多くないと聞いていましたが、最近、医療過誤訴訟で、一定段階に進むと、裁判官から「専……
2020.09.30
医療事故と過失の特定
1 医療ミス(過失)が起こって患者が損害を被った場合に,訴訟上,患者側が医療機関側の責任を追求するために明らかにしなければならないことが3つあります。「過失」と「損害……
2020.08.31
ワクチンと健康被害
1 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防の切り札と期待されるワクチン開発のニュースが,連日のように世界で,我が国で報道されています。今回は,ワクチンに関……
2020.06.01
医療事故に遭ったかも!?どうしよう…と思ったら
医療事故というのは,身近に起こった経験のない人にとってみればどこか遠い世界の出来事のように思えるかもしれません。
しかし,実際には医療事故は,いつでも・誰でも被害に……
2020.05.15
病理解剖について
皆さんも,テレビや映画の刑事ドラマの中で「(遺体の)解剖」という言葉を聞かれたことがあることと思います。「解剖」にもいくつかの種類がありますが,刑事事件の場合の「解剖」は……
2020.04.15
過失の特定の困難性
このブログの「統計から見る医療訴訟」という記事(http://osakairyo-ken.net/blog/catgory01/125/)に、平成30年における認容率(医……