全記事一覧
2020.02.07
統計からみる医療訴訟
最高裁判所のHPに、医事関係訴訟の統計が公表されています。http://www.courts.go.jp/saikosai/iinkai/izikankei/index.……
2019.12.27
カルテ開示について
医療過誤事件においてもっとも重要な証拠は,問題となった医療行為が行われた医療機関のカルテです。問題となった医療行為が医療過誤として法的な責任を追及できるか否かを検討するた……
2019.11.25
民間総合調停センターについて
今回は、民間総合調停センターについて紹介します。法的紛争を解決する場としては、ご存知のとおり、裁判所で行う訴訟手続がありますが、裁判所で行う手続にも、民事調停という話し合……
2019.10.31
薬の副作用被害についての救済制度
医療事件の相談を受けていると、薬の副作用によって被害を受けたというケースにときどき出くわします。
禁忌であるのに投薬してしまった等、処方に過誤が……
2019.08.08
歯科と医療過誤
みなさんは,日本国内に歯科医が何人いるのか,そして,歯科診療所の数がどのぐらいあるのかご存知でしょうか。
日本歯科医師会によると、届出歯科医師数は、10万4533人……
2019.07.05
強制入院と行動制限
精神科病院での治療に関する相談は珍しくありません。
精神科病院の特徴として,強制入院と行動制限(身体拘束及び隔離)が行われる点が挙げられます。
……
2019.06.03
医療事故調査制度施行後3年-検証シンポジウムに参加して
去る5月25日,医療事故調査制度の検証シンポジウムが開催されました。
医療事故調査制度は,平成26年の医療法改正に伴い創設された制度です。
……
2019.05.10
医療事件における協力医の見つけ方
医療事件においては、患者側に協力してアドバイスをしてくれる医師(協力医)の存在が極めて重要です。
弁護士の方でも医学文献を読み込んで基本的な知識は得るようにしますが……
2019.04.11
第40回 医療問題弁護団・研究会 全国交流集会(鳥取)
日本全国には医療過誤事件に患者側代理人として取り組んでいる弁護士が多数います。各地で弁護団や研究会を構成し,日々活動しております。このような弁護団や研究会に所属している弁……
2019.02.14
「がんの見落とし」事例に関する勉強会について
1.「がんの見落とし」という医師の過失があった事件について、逸失利益(本来得られたはずの利益)を算定方法がおかしいのではないか?
という疑問が、……